ジー・サカイ 刃物のよろず部屋

岐阜県関市の刃物メーカー、ジー・サカイ公式インフォメーションサイト。 包丁・ナイフについての豆知識・鋼材・ハンドル材・使用レポートに関してお届けします。包丁・ナイフに関する様々な知識を得たい方は是非ブックマーク登録をお願いします! 包丁やナイフはブレードに使用する刃物の鋼材によってその性能が変わります。 鋼材によっては切れ味がとても良い代わりに、錆びやすかったり鋼材によって刃物の取り扱いを変える必要があります。鋼材の特性を知ればあなたの用途に合った欲しい包丁・ナイフがきっと見つかります!

ジー・サカイ 刃物のよろず部屋 イメージ画像

更新情報

こんにちは。機械技術部の今井です。気づけば季節はすっかり進み、暑い夏を迎えました。梅雨明けしたことで天候が安定し、アウトドア遊びの機運もいよいよ高まってきたように感じております。   弊社では新作として、ネックナイフをただいま開発中です。商品名は…ネック
『新製品開発中!「ネックニャイフ」の紹介 釣行レポート外伝~手に取る楽しさを。』の画像

2023年5月30日(火) 今シーズンの“マダイ釣り”は~じま~るよ~! 例年なら“桜マダイ”を存分に楽しむことのできる時季なのですが、こちら津軽でも毎年春の訪れが早く桜の時季とマダイの到来時季にズレが生じております。昨シーズンのマダイ釣りは全くもって冴えないま
『フィッシング&ハンティングレポート NO.131 2023年5月30日』の画像

こんにちは。機械技術部の今井です。  昨年10月の刃物祭では、たいへん多くのお客様にご来訪いただき、ありがとうございました。弊社としても実に4年ぶりの現地出店で、何より直接お客様にお会いできる貴重な機会ということで、スタッフ一同気合を入れて臨みました。各会場
『釣行レポート その3~魚の調理における「Campn’ Twin チョッパー」の有効性~』の画像

2022年11月15日(火) 令和4年度の狩猟解禁です。※この記事は狩猟後の動物の画像があります。苦手な方はブラウザバックしてください。 今年の狩猟の門が開きました。といっても1日から二ホンジカとイノシシの狩猟が解禁となっていることから、第二の解禁日とでも言いましょ
『フィッシング&ハンティングレポート NO.130 2022年11月15日』の画像

こんにちは、機械技術部の今井です。気づけば本年も折り返しを過ぎ、行楽シーズンを迎えました。暑い日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? ジーサカイではさらなるハイテク化に備えて新社屋が増設され、現場スタッフ達が快適な空間で作業できるようにな
『釣行レポート その2 ~ちょっとしたアウトドアに、小さめのナイフはいかがでしょうか?~』の画像

今まではナイフの組み立てから仕上げまで行ってきました。今回は、組み立ての終わった半製品をグラインダーを使用しての研磨作業と手でのペーパー仕上げなどの研磨作業を行います。その次は砥石を使っての刃付けをメインにする教室にしたいと思います。ナイフは長年使い続け
『ボーイスカウトのための新しいナイフ教室を始めました。』の画像

2021年12月10日(金) 令和3年度の狩猟がスタートしました。※この記事は狩猟後の動物の画像があります。苦手な方はブラウザバックしてください。 11月1日にカモ類と二ホンジカの解禁を迎えました。一般狩猟は15日からですが、まずはカモ猟です。待ちに待った初日ですから
『フィッシング&ハンティングレポート NO.129 2021年12月10日』の画像

 G・SAKAI機械技術部の今井です。先日10月30日、弊社のナイフ博物館にて大ナゴヤツアーズ様主催の「切れ味抜群!世界に1つだけのダマスカスペティナイフづくりツアー」が開催されました。反響につきツアー定員イッパイの7名のお客様にナイフづくり体験を行っていただきまし
『切れ味抜群!世界に1つだけのダマスカスペティナイフづくりツアー【大ナゴヤツアーズ】』の画像

2021年5月29,30日はじめまして G・SAKAI機械技術部の今井です。私はルアーフィッシングが好きで、天気の良い休日にはリバーシーバスや管理釣り場に通っています。しかし令和以降シーバスが全く釣れておらず(ドヘタくそ極まれり)もはや竿を振り回す修行のような感じになり
『釣行レポート その1 ~サツキマス初釣行! ~』の画像

平素よりジー・サカイオンラインショップをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、下記の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。■ゴールデンウィーク休業期間■2021/04/29(木)~ 5/5(水)※4月27日(水)23時59分までにお支払が完了し、

↑このページのトップヘ