2021年5月29,30日
はじめまして G・SAKAI機械技術部の今井です。
私はルアーフィッシングが好きで、天気の良い休日にはリバーシーバスや管理釣り場に通っています。
しかし令和以降シーバスが全く釣れておらず(ドヘタくそ極まれり)
もはや竿を振り回す修行のような感じになりつつありました…。
しかし令和以降シーバスが全く釣れておらず(ドヘタくそ極まれり)
もはや竿を振り回す修行のような感じになりつつありました…。
そんな中、5月になり木曽三川でサツキマスの遡上シーズンイン!
中流部を見に行くと、稚鮎の姿もたくさん確認できました。
これは期待できそうだ、次の休みには…と思いながらも
梅雨までシーズンインしてしまい、なかなか日程と天気が合いません。
梅雨までシーズンインしてしまい、なかなか日程と天気が合いません。
それから我慢すること3週間、ようやく天気の良い週末を迎えました!
チャンスとばかりに金曜の終業後に釣具屋へ駆け込み、二日分の遊漁券を購入。
サツキマスを狙いに行くのは初めてのことなので、とても楽しみです。
チャンスとばかりに金曜の終業後に釣具屋へ駆け込み、二日分の遊漁券を購入。
サツキマスを狙いに行くのは初めてのことなので、とても楽しみです。
そして土曜の朝、いよいよ初のサツキマス釣行の開始です!
長良川中央漁協さんの管轄内で、まずはポイント選び。
どんなところが良いのかわからないので、入れそうな場所を探しながら適当に車を走らせます。
どんなところが良いのかわからないので、入れそうな場所を探しながら適当に車を走らせます。
しばらくして場所を決めました。
膝下まである水深まで立ち込み、ルアーを投げます。
静かな時間がしばらく続き…
膝下まである水深まで立ち込み、ルアーを投げます。
静かな時間がしばらく続き…
…ヒット!
心臓が跳ねたのも一瞬、あーこれは…ニゴイだ。絶対。

やはり…
ニゴイは汽水から河川上流まで、どこにでも居ます。
60cmを超えるほどに成長し、ルアーにも積極的に食いに来るので遊びとしては面白いのですが
今日は気合を入れてサツキマスを釣りに来ているのです。
早々にリリースです。
さて、魚の顔は見ることができたので、ひとまず良し。
次のポイント探しに出発です。
次のポイント探しに出発です。
しばらく移動したところで、良さそうなポイント発見!
水深があり、水中のストラクチャーが複雑な流れを生んでいます。
再び竿を出し、ひたすらルアーを投げます。
…鮎の群れがいる。
梅雨以前に中流部で見たものよりサイズアップしています。
唐揚げや甘露煮が美味しそうなサイズ感です。
梅雨以前に中流部で見たものよりサイズアップしています。
唐揚げや甘露煮が美味しそうなサイズ感です。
それに合わせルアーもやや大きめのミノーを投げます。
岸際ギリギリまで追ってきて、ルアーを回収してもウロウロしています。
これ、釣れるのでは?そっとルアーを落とすと、猛然と突進し岸際1メートルでヒット!
狙い通りの反応がとても楽しいです。
足元まで寄せて水中でフックを外し、触れることもなくリリースします。
狙い通りの反応がとても楽しいです。
足元まで寄せて水中でフックを外し、触れることもなくリリースします。
さて、ルアーを変更して仕切り直しましょう。
少しずつ角度を変えながら、ひたすら投げ倒します。
少しずつ角度を変えながら、ひたすら投げ倒します。
すると…
…きた!きた!今度は銀色!
心の叫びは喉元に留め、努めて冷静に、慎重にネットイン。
大きさは30cm無いくらいですが、初めての長良川ネイティブトラウトです。
見た感じ銀毛していますが、角度によってパーマークが残って見えます。
ということは、サツキマスではなくモドリやシラメと呼ばれるものでしょうか?それとも本流アマゴ?
見た感じ銀毛していますが、角度によってパーマークが残って見えます。
ということは、サツキマスではなくモドリやシラメと呼ばれるものでしょうか?それとも本流アマゴ?
さて、魚に向き直り、締めてしまおう…というところで、まさかのうっかりミス!
手を滑らせ、魚に逃げられてしまいました。
手を滑らせ、魚に逃げられてしまいました。
なぜ水辺から離れなかったのか…
そしてリリースするならばもっと丁寧に扱ったのに、と悔やみながら、今日はここで納竿。
失意の帰宅です…。
そしてリリースするならばもっと丁寧に扱ったのに、と悔やみながら、今日はここで納竿。
失意の帰宅です…。
ミノーを投げ、スプーンを投げ、アップ、ダウン、ドリフト…反応なし。
日が高く昇り、気温が暑くなってきました。
日が高く昇り、気温が暑くなってきました。
稚鮎の群れが水面を賑やかし始めます。
トラウトの魚影は見えませんが、期待が高まります。
集中して、ひたすらルアーを投げ続けます。
トラウトの魚影は見えませんが、期待が高まります。
集中して、ひたすらルアーを投げ続けます。
釣れないまま時間だけが過ぎ、ついにその瞬間が訪れました。
着水後、少し数えて連続トゥイッチ。
…ガツン!
きた!きた!これは…トラウトだ!
頭を振り激しく暴れ、右へ左へ走る!走る!
さながら小型青物を相手にしているようです。
さながら小型青物を相手にしているようです。
深みから現れた銀色の魚体に、これはサツキマスだという確信を得ます。
手前の岩をかわしながら、寄せて離れてを繰り返し、ようやくネットイン!
見事に銀毛し、朱点が散らばった美しい魚。
人生初の、長良川サツキマス!大きさ以上の存在感を放っています。

人生初の、長良川サツキマス!大きさ以上の存在感を放っています。

喜びに舞い上がりながらも、昨日の反省を生かし本流から離れた浅瀬で撮影。
そして昨日は直前で出番を失っていた旧サビナイフ1で確実に締め、血抜きします。
そして昨日は直前で出番を失っていた旧サビナイフ1で確実に締め、血抜きします。
手早く処理を済ませ、さあもう一本!釣りを再開します。
おや?こんなところに落とし物が。

サツキマスは遡上中、あまりエサを食べないといわれていますが
10cmを超える鮎を3匹も吐き出していました。これは驚きです。
6月には鮎の友釣りが解禁になります。
今は10~12cmですが、それまでにもっと大きく成長し、釣り人を楽しませてくれるでしょう。


この長良川は日本の三大清流にも数えられ、多くの人たちの努力によって
今なお美しい自然と生物の多様性が保たれております。
我々もアウトドアレジャーに関わる者として地域に貢献し
そして来年もまた、その恵みを授かれますように。


サツキマスは遡上中、あまりエサを食べないといわれていますが
10cmを超える鮎を3匹も吐き出していました。これは驚きです。
6月には鮎の友釣りが解禁になります。
今は10~12cmですが、それまでにもっと大きく成長し、釣り人を楽しませてくれるでしょう。
その後も手を変え品を変え、しばらく粘りましたがアタリは皆無…。
日差しが厳しくなってきたため、午前中のうちに納竿です。
日差しが厳しくなってきたため、午前中のうちに納竿です。
ウキウキ気分で帰宅し、さっそくサバいてしまいましょう。
まず大きさは…34cm!サツキマスとしては並みのサイズですが
体高と身の厚さがあり、質の良い魚だとわかります。
まず大きさは…34cm!サツキマスとしては並みのサイズですが
体高と身の厚さがあり、質の良い魚だとわかります。

この魚をサバく得物は、先日発売のCampn' Twin スライサー VG-10。
このシリーズは若手の持ち込み企画が商品化されたものです。
自身がブレードデザインをしただけあり、とても気に入っています!
Campn' Twin を紹介している動画はコチラ!
このシリーズは若手の持ち込み企画が商品化されたものです。
自身がブレードデザインをしただけあり、とても気に入っています!
Campn' Twin を紹介している動画はコチラ!
とくに今回使用した「Campn' Twin スライサー」はナイフとしての使いやすさを凝縮し
さらに台所でも十分に活躍できる仕上がりです。
さらに台所でも十分に活躍できる仕上がりです。
さて、宣伝はここまでにして、魚に刃を入れます。

身も淡いオレンジ色になっており、白身の川魚でないことに安堵します。
現地で血抜きをしたため、身に血が回ることなく、きれいな状態を保っています。
現地で血抜きをしたため、身に血が回ることなく、きれいな状態を保っています。
無事に3枚卸ができました。
調理方法は色々あるようですが、今回は冷凍してルイベで食べてみることにします。
調理方法は色々あるようですが、今回は冷凍してルイベで食べてみることにします。
脂の乗ったサーモン!ですがサラッとした脂で、身は非常にきめ細かくやわらかい!
静岡のワサビ農家さんから直送の本山葵をそえて、おいしくいただきました。
静岡のワサビ農家さんから直送の本山葵をそえて、おいしくいただきました。
サツキマスは美味しいという話は聞いていましたが
素材の珍しさと釣った興奮でそう感じるのでは?と懐疑的でしたが、本当にちゃんと美味しい魚でした。
素材の珍しさと釣った興奮でそう感じるのでは?と懐疑的でしたが、本当にちゃんと美味しい魚でした。
さて、今回は狙った魚を釣り上げることができて、食味も良く、とても満足いく結果となりました。
この長良川は日本の三大清流にも数えられ、多くの人たちの努力によって
今なお美しい自然と生物の多様性が保たれております。
我々もアウトドアレジャーに関わる者として地域に貢献し
そして来年もまた、その恵みを授かれますように。
*追記*
☆3日間の釣果☆
ニゴイ(推定50cmUP×2匹,推定25cm×2匹)
ニゴイ(推定50cmUP×2匹,推定25cm×2匹)
アマゴ(推定25~27cm×1匹)
サツキマス(34cm×1匹,32cm×1匹)
以上、2021年サツキマス釣行レポートでした。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。