この記事は旧サイトで公開された記事の再掲載です。

2011年6月4日(土)  激渋! しかし、玄武はやはり守護神なり。

今日は「玄武丸」2戦目です。1戦目は、マダイに恵まれずソイ、メバル、ホッケを数匹の釣果でした。先週の「飛鷹」での大漁に続き今回も是非ともマダイ
を授かるべく、鼻息荒く"いざ、出港!"です。

実は、今日は釣りだけが目的ではなく、あるナイフのフィールドテストを行うことがもうひとつ目的なのです。早朝、3時30分にポイントへ向け出港です。曇天凪良し!でも結構肌寒い風を感じながらポイントに到着、まずは、実績のあるリグを選び緊張感を漂わせての第一投。しかし、まだ夜明けが早いのと曇天のせいでキャストしたリグやラインは見えません。

着底後、リールを数回巻き上げたとき手元に「ズンッ!」とした手応えが伝わってきました。「ヒット!」ロッドを握る手に思わず力が入ります。慌てることなく手応えを確かめるようにリールを巻き続けます。ここで、リールを巻くリズムを乱すとフックが外れたりしてバラシとなり、折角ヒットしたマダイに逃げられる原因となります。でも、魚の引き具合がマダイのものと違います。ヒットだけど「ソイかメバルだな…。」と隣のメンバーに呟くと、そのメンバーが私のロッドの先の撓り具合を見て頷きます。やがて水面に顔を出したのは、予想どおりにサイズそこそこのメバルでした。でも魚の活性は良いようだ。
 
他のメンバーにも次々にヒットしますが、いずれもソイ、メバル、アイナメで本命のマダイはなかなかきません。数時間が経過したころようやくメンバーの一人にマダイがヒットです。しかし、顔を見せたのは30センチぐらいの可愛らしいサイズでした。船上に不漁ムードが漂います。いくらかの反応が魚群探知機に、現れるものの、マダイの当たりはおろか他の魚の気配さえありません。そろそろ終漁ムードがメンバーに広がってきますが、私には諦めるつもりは毛頭なく黙々とキャストを繰り返して、マダイの当たりを探ります。

終漁間際、「ガツン!」「ヒット!」思わず叫んでしまいました。粘りに粘ってようやくのヒットを掴みとりました。激渋の中、授かったマダイに感謝して終了となりました。

20110604①
やったぜ!
最後の最後に授かった60センチ♂
バラすものかといつも以上に慎重に
釣り上げました。

玄武丸ありがとう!!
20110604②
まずはマダイとプロトタイプを並べて記念ショット!
しまった!一投目で釣ったメバル
を並べるの忘れた・・・。
20110604③
早速〆ます。

サイズの予想に反して、マダイの太い中骨を簡単に切断してみせた実力は大したものである。

尾の付け根は、ポイントを突き刺して神経を切断するが、注意しないとポイントを傷めることとなる。
20110604④
帰宅後、調理を開始!
はじめに、メバルを片づける。

この作業は、ポイントがうまい具合に機能してくれる。
今回はこのプロトタイプ一本でマダイとメバルを相手にするのだ。
20110604⑬
マダイの腹を割る。問題なし。

マダイをご自分で捌いた経験のある方はご存知と思いますが、腹ビレの間を切り開くには相当のエッジ性能が必要なのです。
20110604⑤
エラを取り除く。

エッジ形状がその作業を簡単にこなす。これは、メバルのときと同様です。
20110604⑥
頭とカマ、胸ビレ部分を切り落とす。

まったく問題なし。
20110604⑦
三枚に下ろしていく。

小型のブレードサイズの割にはかなりの作業能力を発揮してくれる。ブレードの厚さもまったく気にならない。
20110604⑧
頭(兜)を割る。

このサイズのマダイの頭を相手にしたのは流石にこれはキツか
った。
20110604⑨
しかし、やってできないこともない。

でも注意しないと手を傷めますよ!
20110604⑩
三枚下ろし、兜割りを終了
20110604⑪
皮を引いてサクにします。

その後、お刺身にしますが、サイズとブレード厚により、少しばかりの身崩れは仕方ありませんでした。
20110604⑫
マダイのお刺身、アラ煮
メバルの姿煮の、完成で~す!!
若干サイズ的に不安を感じたプロトタイプでしたが、なかなかどうしてお見事な仕事ぶりでした。

片刃を好まれる方にとっては、見過ごすことはできないのでは・・・。

錆びにくさ重視の包丁はこちら
サビナイフキッチン2ブラックブレード

切れ味と軽さ重視の包丁はこちら
ニャイフキッチンブラックブレード牛刀サーバルキャットver1

切れ味と刃持ちの良さ(長期間研がなくても切れ味維持)重視の包丁はこちら
紫電一閃 ZDP-189カーボン柄牛刀サーバルキャット②