この記事は旧サイトで公開された記事の再掲載です。

2013年11月1日(金) 狩人たちの季節です。




※この記事にはカモの解体画像があります。苦手な方はブラウザーバックしてください。





“狩人”といっても「あずさ2号」ではありませんよ~(ちょっと古いかな~笑~)。いよいよ、狩猟が解禁となりました。はたして今年はどのようなエキサイティングなシーズンとなりますか、狩猟民族の血を濃く継承しております僕としましては、狩猟解禁を迎えて大いに期待に胸が膨らむのであります。それと、昨年ハンターの仲間入りをしたYくんの友人が、今年、Yくんに続いて新たに仲間入りしたものですから、なおのこと今シーズンは楽しさと期待が大きいのです。若い年代の人達のハンターへの仲間入りは、全国的にハンター人口が減少の一途を辿る中にあっては大変喜ばしいことであり、わが猟友会支部においてはとても良い刺激となることでしょう。ウェルカム!ですね~(大歓迎)。
 

解禁当日の早朝・・・。二人の新人とともに集合場所に向かいます。集合時間にはまだかなり早い時間にも拘わらず、到着するとすでに3人のメンバーが集まっていて、解禁初日の雰囲気が徐々に高まってきます。大方のメンバーが集まったところで、「昨年の新人Y君」が「今年の新人T君」を紹介して廻ります。今日が初顔合わせとなるので挨拶はしっかりとね(笑)

 さて、あらかじめ狙いをつけておいた猟場に到着、メンバー各々にポジションに散ります。開始の合図を待つこと数分・・・。毎年のことながら、この瞬間は何とも言えない独特の緊張感があります。“ダ・ダーン!”続けざまに銃声に響きます。やがて飛び立ったカモの一団が視界に入ってきます。カモの姿に気持ちは高ぶりますが、しかし、焦ることなく狙うカモにゆっくりと銃口を乗せていきます。カモの群れが飛び去ってしばし、集合場所にメンバーが戻ってきます。初物の猟果を前にして一喜一憂しますが、すぐに次の猟場に移動です。早朝の時間帯、効率よく猟場を廻っていかないとこちらの殺気を気取られて、カモに逃げられてしまうのです。
あっという間に昼となり、昼食タイムです。おにぎりをほお張ったり、カップラーメンを啜ったりしながら、ここでようやく午前の部の猟についてゆっくりと話ができます。一発目の溜め池は良かったが、次の池では高く飛ばれたなあとか、あそこでは先にカモに姿を見られて飛ばれてしまった等々。とても楽しいひと時なのです。午後も数か所の溜め池を廻り、数羽のカモを授かって初日を終了とします。本日、事故もなくまずまずの猟果。また、明日・・・。

20131101①

今年、仲間入りしたTくんです。
人生初の獲物を手に。立派なカモですね(おめでとう!)
初めて所持した、上下二連で「見事に命中!」
20131101②

昨年、仲間入りのYくんです。拘りをもった、水平二連で「勝負!」
後輩に遅れをとってなるものか(笑)
20131101③

僕も授かりました。
後ろに見える山は、津軽富士と呼ばれる「岩木山」です。すばらしいロケーションのなかで猟ができる幸せを感じます。
今週は、初日から三日連続でのカモ三昧でした。
20131101④

溜め池を前に、忍びよっていきます。
それぞれ間隔をみながら、配置につきます。
20131101⑤

この藪の向こうから出るぞ!
こんな感じですから、猟場での無駄話は禁物なのです。ふざけていては事故の元!要注意です。
20131101⑥

カモの回収に大活躍のワンちゃんです。
「個人情報保護」ならぬ「個犬情報保護」により、お名前は控えさせていただきます。(笑)
このワンちゃん、得意技はカモ回収の他に、カメラを前にするとキリッとポーズします。どうです、べっぴんでしょ?
20131101⑦


本日のお伴をしたナイフは、先日発売された「タカハシ テネシーメモリアル・ATS-34 スタッグ」です。物凄く美しいナイフです。
ケースもすごく趣きを感じる造りです。
今シーズン「キムンカムイ」とともに大いに活躍してくれることでしょう。
20131101⑧

ブレードは、ATS-34・ミラーフィニッシュ、ハンドルはスタッグの贅沢さ。ご自分へのご褒美に是非どうぞ。
フィッシング&ハンティング用のスタイルですが、勿論、アウトドア全般場所と用途を問わず使用できます。リンゴの皮むきにも使用しました。
今回のモデルは、製作本数が少ないとのことです。お買い求めはお早めに!
20131101⑨

この素晴らしいパフォーマンスを紹介しないわけにはまいりません!
グリップ感の良さ、エッジの切れの良さ、人差し指の置き場所の良さ、使ってみてはじめて完成度の高さを知ることができるのです。
これならば、クリスマスのターキーやチキンなどの捌き調理、テーブルでの料理の切り分けなどもスマートにできること請け合いです。
20131101⑩

普段キッチンにおいても、魚の調理や鶏肉の調理(丸鶏、モモ、手羽など)でも、安心してご使用いただけます。鶏肉を捌くとき多用する“ペングリップ”の握りもベリーグッドです!
正直、鶏を包丁で調理するのはちょっと厄介なときもありますから。さらにこのモデル、LサイズとSサイズがありますので、ご自分の手と用途に合ったものをお選びいただけます。かなりお薦めですよ。
20131101⑪

とても良い雰囲気してますね~。
フィールドに映えるブレードデザインなのです。
どちらも「ミラーフィニッシュ」なので写真を撮るときは輝きが大変です。
◎キムンカムイ
◎タカハシテネシメモリアルスタッグ

NYAIFE KITCHEN 菜切り メインクーンver

ニャイフキッチン菜切りメインクーンver1